本文へ移動

会長挨拶

熊本県ラグビーフットボール協会
会長 一ノ宮博幸
 令和4年も終盤を迎えていますが、コロナの感染者数は相変わらずの状況のようです。幸い重症者数や病院の困惑には至っていないようですが、簡単には考えられないところです。しかしながら社会は動かざるを得ない状況です。そのような中ラグビーを取り巻く環境も少しずつ変わってまいりました。感染防止に努めながら活動を再開し、いろいろな行事や大会を実施できるようになっています。スクール、中学、高校、高専、大学、社会人、女子それぞれのカテゴリーで意欲的に取り組みが行われているところです。
 高校や大学の部員減少など競技人口の減少が全国的に問題になっています。一昨年のWorld Cup以降本県でも少年やジュニアでは増加傾向がみられますが、中学、高校、大学では心配な状況が続いています。特に社会人や女子チームのプレヤー数が少なくなり心配しています。各カテゴリーだけでなく相互で協力して、充実を図っていかねばなりません。
 県内のラグビーファンを増やしラガーマンを育てていくためにも皆さんの協力をお願いいたします。
 日本全体を見れば国立競技場65,000人超えの観客を集めるなど、フランスWorld CupにむけJapanの活躍が感じられます。年末年始の大学ラグビーやその後の「League One」にも関心が集まっています。より質の高い、見ても楽しいラグビー、特徴ある戦術やパワーを感じます。熊本県協会でも多様性と発展を目指し、行事の充実や開催方法の改善をすすめております。その一つとして、来年5月には春の早明戦を実施することが出来るようになりました。現在その開催に向け各大学の校友会と県、市の協力を得て準備を進めているところです。県内外の多くのファンに見ていただければ幸いです。
 各試合にはそれを楽しむファンやプレヤー、運営に係る担当理事、関係するコーチや指導者や保護者の方々、ご協力いただくドクターやレフリーが存在します。それらの人に感謝し各選手の活躍を願って、有益で楽しい試合ができることを祈念して県協会の挨拶とします。
「みんなでもっと楽しみましょう!」
 
熊本県ラグビーフットボール協会
会長 一ノ宮博幸
(2022年.11月)
TOPへ戻る