本文へ移動

ワールドカップ特集

お知らせ

ラグビーワールドカップ 熊本開催レポート

ラグビーワールドカップ2019日本大会が終了。
熊本開催の2試合も会場が熱気に包まれる。
 
 ラグビーワールドカップ2019日本大会は、圧倒的な強さをみせた南アフリカの優勝により閉会しました。9月20日の開幕以来、途中台風の影響を受け中止となった試合もありましたが、日本代表の快進撃もあって当初の観客動員目標を大きく上回り、アジア初のワールドカップ開催は最後まで大きな盛り上がりを見せました。
 
 熊本でも9月20日に花畑広場にオープンしたファンゾーンでは日本代表の試合を中心にパブリックビューイングが実施され、日本人のファンのみならず、熊本の試合を観戦に来日した多くの外国人のファンで連日賑わいました。特に日本戦は試合を重ねる度に来場者が増え、3戦目のサモア戦からは入場規制が行われました。ファンゾーンの会場では初めてラグビーを観戦される方もいましたが、ルールが分からなくても日本代表がボールをキープし、前進するたびに大きな歓声が上がり会場が一体となりました。ファンゾーンは熊本会場の2試合目、「ウェールズ対ウルグアイ戦」が行われた10月13日(日)に最後のパブリックビューイング「日本対スコットランド戦」で日本が勝利し、予選プールで4勝し決勝トーナメント進出を決定した歓喜の中、ノーサイドパーティーが行われ、会場ではステージ登壇者と来場者で日本代表のチームソング「ビクトリーロード」を熱唱し、惜しまれながら閉鎖となりました。ファンゾーンは閉鎖となりましたが、日本代表が初めて進出した決勝トーナメント1回戦「日本対南アフリカ戦」は県内の盛り上がりも大きいことから、熊本全体でチームに声援を送り、感動と興奮を共有するために、県内4箇所でパブリックビューイングが開催されました。試合は南アフリカがフィジカルを前面に押し出したゲーム展開で、惜しくも日本代表が3-26で敗れましたが、パブリックビューイングの会場では最後まで惜しみない拍手が送られました。また、日本代表として全ての試合に先発出場し決勝トーナメント進出の原動力となった、荒尾高校(現 岱志高校)出身の流 大(ながれ ゆたか)選手の活躍に熊本からの多くの声援が贈られました。
 10月6日(日)に熊本県民総合運動公園陸上競技場でトンガ代表との熱戦を終えたフランス代表チームのほとんどの選手が、10月8日(火)にファンゾーンに登場し、サインや写真に納まるなど多くのファンと交流を深めました。
 
 試合が開催された熊本県民総合運動公園陸上競技場も、これまで体験したことない熱気と歓声に包まれました。ラグビーワールドカップ熊本開催の来場者数は、10月6日の「フランス対トンガ戦」が28,477人、10月13日の「ウェールズ対ウルグアイ戦」が27,317人とほぼ満員に近い観客で埋まりました。
 
 試合当日の輸送体制はファンゾーンや熊本駅からのシャトルバス、自家用車を利用される場合はパーク&バスライド、JRを利用される場合は光の森駅からのシャトルバスと公共交通機関を利用し、マイカーをスタジアム周辺に乗り入れが出来ないよう事前に周知が計られました。その成果もあり、当日スタジアム周辺が渋滞することはなく、乗車場所によりシャトルバスに乗り込む際に長い行列が出来ましたが、おおむねスムーズに会場にアクセスすることが出来ました。これに関しては、輸送計画を立てられた熊本国際スポーツ大会推進事務局の方々が開催日直前まで他会場を視察したり、各交通機関と綿密に連携を取られた結果であり、そのオペレーションは多くのボランティアの方々によって計画通りに遂行されました。あらためてスタッフの方々に感謝申し上げます。
 
 会場ではバスから降車した途端に、各国の国旗やジャージを纏ったファンや、派手にフェイスペイントしたファンなどが闊歩していて一気にワールドカップの雰囲気を目の当たりにできました。いこいの広場では、おもてなしイベントとして試合を盛り上げるべく様々な催しが行われました。ステージイベントは勿論の事、巨大なキヤノンウォールギャラリーでは多くのファンが行列を作り、ワールドカップの世界観に浸って写真に納まっていました。すっかり応援のツールとしておなじみになった、ラグビーフェイスペントとラグビーネイルのブースには女性ファンを中心に多くが詰めかけました。ドリンク&フードブースでも試合前からハイネケンビールが飛ぶように売れてラグビー観戦にはビールが欠かせないことを行列が実証していました。また、日本大会デザインの高さ3.9mもある巨大なギルバートボールのモニュメントも設置され来場者が次々に記念撮影をしていました。
 
 皆さんそれぞれおもてなしイベントで楽しまれた後はいよいよ2カ所の入場ゲートから入場。ゲート前には警察犬も待機し、国際大会を想わせるセキュリティーの厳重さで手荷物検査も行われました。それが終了するとチケットの2次元バーコードの読み取りが行われいよいよ会場内へ。会場内ではフォトフレームを持ったボランティアの方々がお出迎え、来場者は次々にスタジアムをバックにフレームに納まりながら、ボランティアがスマホのカメラで撮影してくれました。オフィシャルグッズの販売ブースや、ドリンクバーは既に長蛇の列で、試合前のお祭りのような雰囲気も満喫できました。
 
 フィールド内はワールドカップの装飾が施されました。ピッチ上は常設のトラックも人工芝で覆われ、またタッチライン際とインゴールは国際規格に対応した広さの天然芝が敷き詰められ、素晴らしい試合の舞台が目の前に広がりました。この日のために会場の準備と、芝の管理を徹底して行っていただいた熊本県スポーツ振興事業団の皆様に感謝申し上げます。
 試合の経過と結果は以下の通りです。
 
予選プールC フランス対トンガ
10月6日(日)16:45キックオフ 来場者数28,477人
 観客席は多くのフランスファンで埋まり、試合開始前からフランスファンを中心に盛り上がりを見せる。熊本のファンはおそらくこれを楽しみに足を運ばれたと思われるトンガのシピタウに観客は目を奪われる。会場のカウントダウンのコールの中、フランスのキックオフでゲームがスタート。4分にPGでフランスが先制するとさらに6分、フランス⑬ヴィリミ・ヴァカタウの先制トライで10-0(コンバージョンゴール成功)。しばらくゲームは膠着するがフランスは32分、トンガ陣内のPKから⑨バティスト・スランが素早く仕掛け⑪アリヴェレティ・ラカへパス、ラカがディフェンスの裏へキックし自らボールをキャッチしてインゴールへ飛び込みトライ、ゴールも決まり17-0。対するトンガは40分、フランスのゴール前のラックから右へ持出し、⑨ソナタネ・タクルアがパスダミーを見せてインゴールに飛び込みトライ、ゴールも決まり7-17とし、前半はフランスリードで折り返す。
 後半7分トンガは、フランスボールのラインアウトから出たボールをターンオーバー、バックスで右に大きく展開しハイパントを上げ、そのボールを⑬マリエトア・ヒンガノが上手くキャッチしてインゴールへ飛び込みトライ、ゴール成功で14-17と詰め寄る。フランスは12分と20分、⑩ロマン・ンタマックがPGを決めて、23-14と引き離しにかかる。その後はお互い追加点が奪えずゲームが進むが、39分にトンガはフランスゴール前のラックから出たボールをタッチライン左際へ短いパントを上げ、⑦ザネ・カペリがキャッチしてインゴール右隅へトライ、難しい位置のゴールも決まり21-23と2点差となるがトンガの猛追もここまで。フランスが2点差で逃げ切り、決勝トーナメント進出を熊本で決めた。
 
フランス トンガ
  17- 7
   6-14
  23-21
 
 
予選プールD ウェールズ対ウルグアイ
10月13日(日)17:15キックオフ 来場者数27,317人
 決勝トーナメント進出を決めているウェールズが主力メンバーを温存したのに対し、ウルグアイはベストメンバーで予選プールの最終戦に臨む。釜石で格上のフィジーを30-27で破ったウルグアイの戦いぶりに期待が高まる。試合前には台風19号で犠牲になられた方々へ黙とうが捧げられた。序盤はお互い攻め手を欠きノースコアのまま、均衡が破られたのは16分、ウェールズは14フェーズを重ねてウルグアイゴール前のラックから①ニッキー・スミスがインゴールにボールを押さえてトライ、コンバージョンゴールも決まり7-0と先制。対するウルグアイも22分と39分に⑩フェリペ・ベルチェシがPGを決めて前半は7-6とウェールズが僅か1点差リードで終了。
 後半8分、ウェールズはウルグアイゴール前のラックからバックスに左へ展開、2人飛ばしたパスを⑭ジョシュ・アダムズがキャッチしてそのまま走り込んでトライ、ゴールも決まり14-6とする。その後はお互い均衡を破るべく交代選手を次々に投入。25分にはリードされ残り時間を気にするウルグアイに痛恨のイエローカードがでて⑦サンティアゴ・チヴェタが一時退場。一人少なったウルグアイに対し、ウェールズは26分にペナルティトライを奪い21-6と差を広げる。これ以上点差を広げられたくないウルグアイは30分、ウェールズゴール前のラックからフェーズ12を重ねて最後は②ヘルマン・ケスレルがインゴールに飛び込みトライ、ゴールも決まって13-21とする。しかし直後の33分にウェールズはFW、BKが一体となったアタックでウルグアイ陣内深く攻め入り、ラックから㉒トモス・ウィリアムズがラックサイド左をすり抜けてトライ、ゴール成功で28-13。ほぼ勝負も決まりかけた中、試合終了のドラが鳴ったあともウルグアイは積極果敢に自陣からボールを繋ぎ最後の見せ場を作る。ウェールズもそれに応えるように試合を切らず、ハーフウェイラインのPKからウェールズ㉓ガレス・デーヴィスがクイックスタートで、相手ディフェンス2人をかわしてインゴール中央へトライ、ゴールも決まり35-13でノーサイド。点差は広がったものの、最後までお互いのプライドがぶつかり合う好ゲームであった。
 
ウェールズ ウルグアイ
    7-6
   28-7 
   35-13
 
 スタジアムやファンゾーンに多くの方々にご来場いただきありがとうございました。また、開催自治体の熊本県・熊本市の運営事務局の皆様、大会の安全にご尽力いただいた警察や警備会社の皆様、大会を陰で支えていただいたボランティアの皆様、様々な場面でワールドカップ関連の報道をしていただいた報道機関の皆様、熊本地震に全国からご支援いただいた皆様、全ての大会関係者に感謝申し上げます。
 今後も様々な試合や普及活動を通して、ラグビーの魅力や面白さを広く周知して参りますので、皆様のご支援、ご協力を引き続きよろしくお願いいたします。

ラグビーワールドカップ 熊本開催の4チーム紹介

【フランス】 
愛称:レ・ブルー
エンブレム:雄鶏 
9大会連続9度目 世界ランキング8位(2019.8.1.)
 
 かつてはシャンパンラグビーの異名を持ち、輝くシャンパンの泡があふれ出る如くボールを自在につないでゆくスタイルで、欧州ラグビーの中でも異彩を放っていた。フレア=閃きを持つ選手がその輝きを放つ姿、クリエイティビティあふれるパフォーマンスは、パワーやコンタクト以外のもう一つのラグビーの魅力であり、観るものを歓喜させる。
 RWC準優勝3回。1999年、2007年ではニュージーランドを下す。2011年ニュージーランド大会では開催国「王者」オールブラックスをわずか1点差まで追い詰めた。
 世界のラグビーがプロ化に伴って組織・戦術を重視して行く中で、フランスの〝個性〟はなかなか発揮できなくなってきたことは否めない。強化のために、フランスのラグビーも規律=ディシプリンを重んじるスタイルに変化してきたものの、やはりそこだけでは勝利は遠いようだ。国民性と言ってしまえば簡単だが、ラテンの自由奔放なスタイル、身に沁み込んでいるスタイルを活かすこととの〝マリアージュ〟がうまくいっておらず、足掻いている状態。そこをどう乗り越えるか、今回の大会はそんな点にも注目だ。
 
 
【トンガ王国】
愛称:イカレ・タヒ(海鷲)
エンブレム:オリーブと鳩
ウォークライ:シピタウ
W杯7大会連続出場 8度目 世界ランキング14位(2019.8.1.)
 
 RWC8回中日本代表として出場したトンガ出身選手は6大会。現日本代表には5人が名を連ねる日本との縁も深いラグビー国。「そろばん留学」で1980年代の大東文化大学ラグビー部躍進のキーとなったのがトンガ出身選手たちであり、第1回RWC以来、ラグビー日本代表には欠かせない存在。ラグビーのプロ化に伴ってヨーロッパ、NZの海外でプレーする選手がほとんどである。
 2019年8月3日パシフィックネーションズカップ(PNC)の日本との対戦後の会見では、日本で活躍するトンガ出身者についての話が及ぶと、「若い選手が異国の地・日本で活躍することはとてもうれしい。よく成長してくれていると思う。〝ファミリー〟としてとてもうれしい。ますます活躍を祈っている。」とトウタイ・ケフHCのコメントも。
ケフHC自身、オーストラリア代表として母国を離れて活躍し、その後日本でもクボタスピアーズに所属して世界トップレベルのプレーを披露してくれた。日本の風土・文化を理解したスタッフが多くいることも、彼らの強みとなるであろう。また、RWC出場メンバーは、PNCの際には怪我などで外れていた選手が戻ってくるようで、日本に大敗したこと(7-41)がそのまま本大会での力とは言えない。
 これまで、RWCでは決勝トーナメント進出はなく、フィジー、サモアの後塵を拝して来た第3の「アイランダー」ではあったが、今大会のオセアニア予選ではサモアを上回る2位で突破。一発勝負の集中力にかけてきた時スイッチが入れば手が付けられない強さ。激しいディフェンスとパワフルなランニングが最大にして最強の武器。熱き男たちの躍動感あふれる爆発的なパフォーマンスは必見である。しかも、選手自身にとってはWRCの舞台は自分を世界に売り込む最高の舞台でもある。世界ランキングは参考にならないと言っていいだろう。キャプテンのシアレ・ピウタウ選手は2012年から5季ヤマハジュビロに所属しており、2015年12月6日@熊本ではトライを挙げる活躍をしている。
 
 
10月6日(日)フランスvsトンガ 試合の見どころ
 
 これまでフランスとトンガのRWCでの対戦は1回。2011年ニュージーランド大会でのプール戦(日本も同じプールA)での戦いである。今でこそ2015年のジャパンの南アフリカ勝利が、〝史上最大の番狂わせ〟と言われているが、この大会で19-14でトンガがフランスに勝利を挙げたことが当時は〝史上最大の番狂わせ〟と言われた。人口11万人足らずの小国が、ラグビー大国の一角を崩したことに多くの称賛が寄せられた。※フランスはこの大会で準優勝(7-8でNZに敗れる)
 今大会、フランスはアルゼンチンの初戦(9/21@東京)、アメリカ(10/2@福岡)とのあと、トンガはイングランド(9/22@札幌)、アルゼンチン(9/28@大阪)との対戦を経ての熊本での試合。お互い3試合目のコンディションとしては、中3日のフランスと中6日のトンガであるが、対戦相手の順番からすれば、フランスの方が若干有利な状況であるだろう。
 フランスとすれば2011年の轍を踏まないように、トンガとすれば前2試合の厳しい戦いを経ての対戦となることから、激しくぶつかり合う好試合になること必至である。キック・オフ直前のトンガのシピタウから目が離せない。試合においては、互いに体格のいいFW同士の闘いはボール争奪戦において「バチバチ!」と音が聞こえてくるだろうし、BKはサインプレーというよりは真っ向勝負の「ガチンコ」コンタクトとそれに対抗して下がることないディフェンスの対決になる迫力満点の展開が予想される。シンプルに体のぶつかり合いを堪能できるラグビーらしい試合となるであろう。
 
 
 
【ウェールズ】
愛称:レッドドラゴン
エンブレム:スリー・フェザース(プリンス・オブ・ウェールズの羽) 
9大会連続9度目 世界ランキング2位(2019.8.1.)
 
 ウルグアイがサッカーならウェールズはラグビー。「フットボール」と言えばかの地ではラグビーを指す。ちなみにFIFAワールドカップには本選出場が1回のみ!。
 今年の欧州6か国対抗戦:6ネイションズでは優勝。。
 石炭産業で栄えた背景があり、黙々と働く国民性である。1970年代に才能豊かなバックスを軸に黄金時代を築いた。多彩なパスと大胆なランニングを駆使した攻撃が伝統。RWCでは87年大会の3位が最高。プロ化の進行と共に人材の流失が起こり、一時は弱体化したが、2003年から強化にあたっての改革を行い、レベルの高い選手を集めて育成するシステムに着手。その結果が結実し、安定してきた2010年以降は常に優勝に絡み、名実ともに強豪国となっている。
 今年の欧州6か国対抗戦:6ネイションズでは優勝。前回大会は準々決勝で南アフリカに敗れた。フルバック(15)のハーフペニーら小柄ながらスピードとセンスあふれるバックス陣の展開力が高く、かつての黄金期を彷彿とさせるチームとなっている。
 
【ウルグアイ】 
愛称:ロス・テロス(ナンベイタゲリ:ウルグアイの国鳥) 
エンブレム:ロス・テロス 
2大会連続4度目 世界ランキング19位(2019.8.1.)
 
 前回大会は4戦全敗で1次リーグ敗退。これまで出場のRWC、プール戦では強豪相手に大敗が続いている。南米の国、当然サッカーは盛んでサッカーW杯出場12回、優勝2回(第1回大会優勝)の古豪であるが、当国におけるラグビー環境は必ずしも恵まれているとは言い難い。しかし、どんな相手にも、劣勢でもしつこくタックルを繰り返す姿勢が評価を得てきた。アマチュア主体で、1999年ウェールズ大会での初出場時のキャプテン、ディエゴ・オルマエチェアは今も最年長記録の40歳。馬の獣医の魂のタックルはこの国のラグビー引き継がれる遺伝子。
 近年、選手の海外クラブ進出が増えているが、後進国であることは否めない。アルゼンチンに次ぎ、南米ラグビー第2の国ではあるもの、プロ化後は圧倒的な差をつけられている。
 
 
10月13日(日)ウェールズvsウルグアイ 試合の見どころ
 
 これまでウェールズとウルグアイのRWCでの対戦は1回。前回大会2015年イングランド大会でのプール戦(プールA)での戦いである。結果は54-9でウェールズの勝利。
 熊本での試合、圧倒的にウェールズ有利ではあるものの、ウルグアイの魂のタックルが炸裂することで緊張感のある、勝敗とは無関係に見る者の心を揺さぶる試合が見られるだろう。
 今大会、ウェールズはジョージアの初戦(9/23@愛知)、オーストラリア(9/29@東京)フィジー(10/9@大分)とのあと、ウルグアイはフィジー(9/25@釜石)、ジョージア(9/29@熊谷) オーストラリア(10/5@大分)との対戦を経ての熊本での予選プール最終試合。
 コンディションとしては、中3日のウェールズと中7日のウルグアイ。決勝トーナメント進出できるか否かはほぼ確定していると思われるが、点差次第ではその後の組合わせを左右するため、気が抜けない戦いが予想される。
 
 

ワールドカップ関連 活動報告

ワールドカップ2019〈RWC2019〉

ラグビーワールドカップ2019(RWC2019)の試合開催を熊本へ
〈熊本県招致活動について〉
皆様ご存知の通り、2009年にラグビーワールドカップの日本開催が決定しましたが、翌年2010年に熊本県ラグビーフットボール協会は、 熊本県招致活動の方針を決定し活動を進めてまいりました。
現在、熊本県、熊本市、熊本県ラグビーフットボール協会等が一体となり、「ラグビーワールドカップ2019」の試合会場招致に向けた取組みを進めているところです。
現時点での開催の内容と、招致活動の概況を皆様にお知らせしておきたいと思います。

1.開催の内容

ラグビーワールドカップは4年に一度、世界の強豪国20カ国が集まり、世界一を競い合う大会で1987年から開催されています。
第1回は1987年にニュージーランド・オーストラリアで併催され、初代王者となったのは、ラグビー王国ニュージーランド代表オールブラックスです。
以下、歴代開催国及び優勝国は下表のとおりです。
歴代開催国 優勝国
第1回 1987年 ニュージーランド・オーストラリア ニュージーランド
第2回 1991年 英国(イングランド) オーストラリア
第3回 1995年 南アフリカ 南アフリカ
第4回 1999年 英国(ウェールズ) オーストラリア
第5回 2003年 オーストラリア 英国(イングランド)
第6回 2007年 フランス 南アフリカ
第7回 2011年 ニュージーランド ニュージーランド
第8回 2015年 英国(イングランド)開催  
第9回 2019年 日本開催  
①開催期間:2019年9月から10月
②大会参加チーム数:20チーム
③試合会場は日本国内10~12会場が予定されています。

試合開催会場数および収容能力

試合カテゴリー収容能力の目安
準決勝・決勝60,000人以上
準々決勝35,000人以上
開幕戦60,000人以上
3位決定戦60,000人以上
プール戦(カテゴリーA)40,000人以上
プール戦(カテゴリーB)20,000人以上
プール戦(カテゴリーC)15,000人以上
※プール戦の試合カテゴリー
過去の戦績をもとに強豪国から順に「第1層」「第2層」「第3層」に層別する。
現時点での第1層に属するのは以下の10協会です。
・アイルランド      ・オーストラリア
・アルゼンチン      ・スコットランド
・イタリア        ・ニュージーランド
・イングランド      ・フランス
・ウェールズ       ・南アフリカ
カテゴリーA:第1層のチーム同士の対戦、日本の試合
カテゴリーB:第1層のチームとそれ以外のチームの対戦
カテゴリーC:第2層以下のチーム同士の対戦

大会形式

出場20ヶ国が5ヶ国ごとの4組に分かれて予選プールを戦い、勝利が4点、引き分けが2点、敗戦が0点でありボーナスポイントとして4トライ以上で1点、7点差以内での敗戦で1点が与えられ合計ポイントの上位2チームが決勝トーナメントに進出する方式となっています。

2.これまでの活動

H20.9.14県協会理事会においてラグビーワールドカップ(以下RWC)2019の招致活動方針の決定。
H24.9.23熊本県議会9月定例会における知事答弁「チャンスがある限り、誘致の可能性を追求」
H25.5.27RWC2019組織委員会記者会見にて試合開催都市選定に係るプロセスの発表
H25.7.9
RWC2019日本開催キックオフ帝京大学・岩出監督講演会
(日専連ホール・すきたい熊本協議会)120名参加
H25. 8.24・25
RWC2019全国キャラバン第1回目を熊本で開催。アンバサダーの松田・増保・大畑氏が来場、ワークショップ30名参加
H25.10.1中心街アーケードに広報看板を掲示(すきたい熊本協議会)
H25.10.13RWC2019開催都市ガイドライン説明会
H25.12.10RWC2019組織委員会の熊本視察(うまかな・よかなスタジアム他)
H26.1.22
県・市・熊本県協会等による第1回招致連絡会議開催
H26.2.8
RWC2019アンバサダー大畑大介氏トークショー開催・招致活動
(鶴屋サテライトスタジオ、上・下通り)150名参加
H26.2.14開催希望申請に係る募集要項の公表
H26.3.18第2回招致連絡会議開催
H26.5.21RWC2019組織委員会の熊本視察(うまかなよかなスタジアム他)
H26.7.15
ラグビーワールドカップ2019熊本招致委員会の発足
H26.7.20
市中心街を350人参加で「熊本にワールドカップを!」招致アピールのパレード実施
H26.7.24
ラグビーフォーラム「RWCは何をもたらすか?」
講師:RWC2019組織委員会事業部長 伊達 亮氏」を実施
H26.8.2火の国祭り「おてもやん総踊り」で広報活動を実施

3.これからの動き

H26年 10月14日~31日 開催希望申請書の提出
H26年 11月 プレゼンテーション
H27年 1月 開催希望都市案の決定(組織委員会)
H27年 3月 開催都市の決定〔全国10から12会場予定(組織委員会)
 
今年の10月に開催希望申請書が組織委員会に提出され、来年3月に開催都市の決定・発表となります。
世界一のラグビーの試合をこの熊本で開催することを夢見て、熊本県協会はこれまで約5年間招致活動を続けてまいりましたが、 ノーサイドの笛が鳴るまで招致成功に向けてトライしてまいります。
皆様のご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
 
TOPへ戻る