レフリー委員会からのお知らせ
令和5年度熊本県協会公認ミニラグビーレフリー認定講習会開催について。
2023-07-28
令和5年度熊本県協会公認ミニラグビーレフリー認定講習会開催について。
レフリー委員会よりお知らせです。
令和5年度 熊本県協会公認ミニラグビーレフリー(MRR)認定講習会開催について(通知)
このたび,標記講習を下記のとおり開催することに致しました。ご多用中恐縮と存じますが,貴チ-ムよりご推薦下さいますようお願い申し上げます。自薦他薦は問いません。
2020年より資格認定制度が変更になり,ミニラグビーレフリー認定を受ける方におかれましては, 事前に「スタートレフリー」資格の取得が条件になります。「スタートレフリー」は日本 ラグビーフットボール協会ホームページから受講していただき,認定後に登録料(2,000 円) を指定の日本協会指定口座へ振り込んで,認定完了となります。(別紙参照)
ご面倒かと思いますが,よろしくお願いします。
併せて、MRR認定講習会の受講申込期限を8 月 18 日(金)までとし、直接、下記、申込先までご連絡ください。MRRの受講料(3000円)が必要となりますので、あらかじめご了承ください。
記
1 期 日 令和5年9月2日(土)及び3日(日)
2 場 所 熊本県立大学(2日) 及び 八代市球磨川河川敷グラウンド(3日)
3 日 程(現時点の案です) 9月2日(土)
~15:00 受付
15:00~15:15 確認及び開講式
15:30~16:30 学科講義「レフリーを始めよう」
16:45~17:45 実技講習「レフリングの基礎」
18:00 座学及び実技講習 終了
9月3日(日)
~ 9:00 受付・確認
9:30~13:00 レフリング実技および評価(一人2試合ほど担当)
13:00~13:10 閉講式
4 携 行 品 レフリー用具一式(時計,笛を含む)、筆記用具、ル-ルブック(スマホのアプリにワールドラグビーの競技規則をダウンロードしてもよい) 事前学習修了証(①Rugby Ready(WR) ②WR競技規則(WR))※氏名・有効期限を確認のこと
5 申 込 先 熊本県県ラグビーフットボール協会
レフリー委員会 今田直人 090-8913-1144
6 そ の 他
(受講資格)
(公財)日本ラグビーフットモール協会公認審判資格「スタートレフリー」を有する者で、特に小学生年代のプレーヤーを対象とした試合のマッチオフィシャルを目ざす者。要件は以下の通り。
(1)18歳以上
(2)以下の条件の内2つ以上を満たすもの
・プレーヤーとして2年以上の経験があること
・ラグビースクールなどでの指導歴1年以上
・スタートレフリー資格を活用しての活動実績があること
・所属チームからの推薦があること
※その他不明な点等ありましたら,今田まで連絡願います。
(参照)
【別紙】 JRFU レフリー資格の案内 Q&A 2020.5.23 (抜粋:C 級に関する記述のみ)
日本ラグビーフットボール協会(以下 JRFU)では、2020年度より審判資格制度を 整備して、専門的な知識と技術を持ったレフリーなどのマッチオフィシャル(以下、公認 審判員)によって公式戦の運営が行えるようにいたします。
【Q1】どのような審判資格があるの?
【A1】JRFU の審判資格には「スタートレフリー」「ミニラグビーレフリー(MRR)」 「C 級レフリー」「B 級レフリー」「A 級レフリー」の4つがあります。
○スタートレフリーは、これからラグビーの審判員を志す人に対して与えられる資格 です。これを取得すると、各協会主催公式戦のタッチジャッジ、コンタクトを伴わ ないラグビー(タグラグビーなど)のレフリーを務められます。
○ミニラグビーレフリー(MRR)は、12歳以下のラグビー(ミニラグビー)の試合 を担当するための資格です。この資格を取得すると、スタートレフリーの担当に加 えて、各協会主催のミニラグビー試合のレフリーを務められます(ミニラグビーで はアシスタントレフリー制は採用していません)。
○C 級は MRR の担当試合に加えて、都道府県協会主催の中学生年代(ジュニアラグビ ー)以上の試合で審判員を務められます。(中略)
いずれの資格も、講習会での学習や実技検定等の結果をもとに、当該資格にふさわしい 知識と技能を習得していると認められた方に付与されます。また、各資格とも有効期限 は4年間です。
【Q2】審判員になるにはどうしたらいいの?
【A2】以下をご覧ください。
① 審判員になるためには、まず、「JRFU スタートレフリーコース」(e ラーニング にて 実施)を受講して、スタートレフリーの資格を取得する必要があります。
② その後、小学生年代のレフリーのみをやる方は「MRR 認定講習」、それ以外の方 は「C 級レフリー認定講習」を受講して、知識と技量等があると認定されればそれ ぞれの資格が与えられます(受講条件等については後述します)。
【Q3】資格を取得すれば、すぐに公式な試合を担当できる?
【A3】いいえ。登録が必要です。 資格を取得しただけでは公式戦の担当はできません。各都道府県協会に所属する必 要があります。所属道府県協会はスタートレフリー受講時に選択してください(原則 として、居住地か在勤・在学の都道府県を選択)。所属協会から試合の割り当てについて連絡が届きます。
【Q4】資格を取得するのに費用はかかるの?
【A4】登録料と各認定講習受講料がかかります。
① 登録料は資格種別にかかわらず4年間で2,000円です。ただし、スタートレフ リーは、受講料と登録料とを合わせて2,000円とします。
② その他の認定講習会受講料は以下の通りです。 ・MRR 認定講習会… 3,000円 ・C 級認定講習会… 3,000円 (中略)
【Q5】資格更新方法は?
【A5】更新条件を満たした上で登録料を納入すれば資格が更新できます。
① スタートレフリーは、「JRFU スタートレフリーコース」再受講が更新条件です。
この際に、新たな登録料を納めていただきます。
② その他の資格更新条件、登録料納付方法は別途連絡いたします。
【Q6】スタートレフリーを取得した同一年度にMRR(あるいはC級)資格を取得した場合、 登録費はスタートレフリー分とMRR分を合わせて支払うのか?
【A6】同一年度にスタートレフリー資格と上級資格を取得した場合、その都度、登録料を納めていただきます。 (中略)
【Q10】C級以上の資格取得者は新たにMRR資格を取得できるか?
【A10】できません。理由は次の通りです。
・ひとりの方が複数の資格を所有することになり、管理が煩雑になること。
・ミニラグビーの公式戦を担当できる技量のある方にC級以上の資格を付与していること。ただし、これは、C級以上の資格保有者がMRR対象の講習会等に参加することを妨げるものではありません。
【Q11】MRRの有資格者はC級資格を取得できるか?
【A11】できます。 MRR資格取得者は「C級認定講習会の受講」「フィットネステスト合格」「実技 検定合格」によって、C級審判資格を取得できます。ただし、MRRから直接B級へ はステップアップできません。 (以下略)
RSS(別ウィンドウで開きます) |