活動報告
平成31年度県協会総会がパレア会議室で4月21日(日)に開催されました。
- 熊本県ラグビー協会 笠会長挨拶
- 安全推進講習会の模様 川端安全対策委員長
- 講演会 堀内恭彦講師による「インテグリティ対策と指導者の義務」
- 来賓挨拶 熊本県協会顧問 主海偉佐男様
- 来賓挨拶 熊本県議会議員 橋口海平様
- 総会の模様 野口理事長
- 委嘱状授与 左から中学 久家・少年 赤星・女子 一ノ宮(代理)・成年 村上(代理)の各熊本選抜チーム監督
- 熊本県体育協会・スポーツ功労者表彰 後藤純一郎氏
- 熊本県協会表彰 功労賞 大石康晴氏
- 熊本県協会表彰 優良団体 国体成年チーム
平成31年度県協会総会がパレア会議室で4月21日(日)に開催されました。
平成31年度県協会総会がくまもと県民交流館パレア9階会議室1で4月21日(日)に開催されました。
例年のように12時30分から各チーム出席の安全推進講習会、また今回は14時15分から安全対策に関する講演会が行われました。
今年度の講習会は冒頭に川端安全対策委員長より、昨年に引き続き「安全なラグビーの実現にむけて」をテーマに安全対策の重要性について説明されました。続いて医学関連講習として本田医務委員長が「高校年代選手の頭部外傷と脊椎脊髄外傷」について説明、細かいデータを示しながら外傷の現状を解説されました。最後に門脇コーチ委員長から「ラグビー憲章の再確認」をテーマに講習会が行われ、ワールドカップ前にラグビー憲章を再確認し、正しくラグビーの魅力を広めて行きましょうと啓蒙されました。
14時15分からは九州ラグビー協会スポーツ・インテグリティ保護・強化担当理事であり、弁護士の資格もお持ちである堀内恭彦氏をお招きし「インテグリティ対策と指導者の義務」について講演会が行われました。堀内講師は弁護士の資格と合わせ、ご自身もラグビープレイヤー、コーチの経験から、ラグビーにおけるリスクについて分かりやすく解説をされました。以下主な講演内容のポイントです。
1、インテグリティ(品位~高潔性、健全性、誠実性)
2、スポーツを取り巻くリスク
3、スポーツ指導者の安全配慮義務
4、すべてはプレーヤーのために
5、問題発生時の対応
合わせて指導者の処分基準にも詳しく解説していただきました。また、必要なことは「問題を問題と感じる力」「問題に対する行動力」であること、インテグリティの概念は、指導者・プレーヤー及び全ての関係者に対し競技の場面のみならず、日常生活や社会生活の場面においても、広く責任ある行動と自覚を求めるものであると説明されました。短い時間ではありましたが大変有意義な講演会となりました。
総会は笠県協会長が議長で進行され、事務局・各委員会から30年度事業報告、決算・監査報告、その後31年度事業計画発表、予算について審議・承認されました。
総会終了後には中学 久家・少年 赤星・成年 村上(代理)・女子 一ノ宮(代理)の各熊本選抜チーム監督へ委嘱状が授与されました。
さらに熊本県体育協会・スポーツ功労者表彰を受賞された、後藤純一郎氏の紹介と熊本県ラグビーの発展に寄与された功労者個人1名と1団体の協会表彰式が実施され表彰の栄誉を受けられました。
【H31年度熊本県ラグビーフットボール協会表彰】
[功労者]
大石康晴氏
現県協会理事。理事を29年間(S63~H30)お勤めいただき、熊本県のラグビーの発展に寄与された。
[優良団体]
国体成年チーム
平成30年10月に福井県で開催された第73回国民体育大会において、準優勝という輝かしい成績を収めた。
